医療機関運営だから経験豊富で安心サポート。他の医療機関に通院中の方もご利用頂いております。

Qスタッフは、何名くらいいますか? また、どんな資格を持っていますか?

精神保健福祉士・公認心理士・作業療法士・看護師・専任講師など、16名のスタッフが在籍しております。(2024年12月現在)

Q錦糸町就労支援センターは、何をしているところなんですか?

錦糸町就労支援センターは、精神障害(統合失調症/うつ病/双極性障害など)・発達障害(アスペルガー/広汎性発達障害/高機能自閉症/ADHDなど)の方を対象とした就労支援サービスです。「就労移行支援」「就労継続支援B型」が併設された多機能型事業所で、早めの就職を目指す方から、働くことについてゆっくり考えたい方まで、幅広い方々にご利用いただけます。

Q精神障害や発達障害で悩んでいます。

錦糸町就労支援センターは、精神障害(統合失調症/うつ病/双極性障害など)・発達障害(アスペルガー/広汎性発達障害/高機能自閉症/ADHDなど)の方を対象としており、多くの方にご利用いただいております。ご家族や支援者の方など、周囲の方からのご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

Q利用したいのですが、どうすればいいでしょうか?

メールフォームやお電話でお問い合わせください。現在の状況やご希望を伺い、利用に関する条件や手続きなど、お一人おひとりに合った内容でご説明します。体験利用をしながら、必要な申請を進める事も可能です。お気軽にご相談ください。

Q障害者手帳を持っていなくても、センターを利用できますか?

就労支援センターは、障害者手帳を持っていない方でもご利用いただけます。利用にあたって必須ではありませんが、金銭的な負担を減らせる制度が使えるメリットもあります。障害者手帳をお持ちでない方、申請について迷っている方は、見学や体験利用の際にご相談ください。

Q見学やプログラム、作業の体験はできますか?

はい。ご利用いただけます。見学でお越しの際に、現在の状況やご希望をお聞かせいただきながら、体験利用に進むかどうかもご検討ください。(体験利用は無料です。)*転院の必要はありません。
相談のみでも大丈夫です。お気軽にお問い合わせください。

Q利用日数や時間は、希望をきいてもらえるのでしょうか?

主治医の方針があれば、お知らせください。また、体調や診察スケジュールと相談しながら個別に設定することも可能です。スタッフにご相談ください。

Q利用料はかかりますか?

厚生労働省によって定められている利用料金は、全体の1割(9割を市区町村が負担)ですが、世帯収入に応じて利用者負担上限額が適用されます。利用料金や手続きなど、お一人おひとりに合った内容でご説明しておりますので、お気軽にご相談ください。

Q転院の必要はありますか?

ありません。現在の通院先の診察を受けながら、当センターをご利用いただけます。

Q就労移行支援とはなんですか?

就職を希望する障害をお持ちの方に、就職に必要な知識及び能力の向上の為のプログラム、適性に応じた就職相談・就職活動支援、職場への定着支援など、必要な支援を行います。それぞれの障害に配慮しながら学ぶことができ、働く為のサポートをする障害福祉サービス事業所です。

Qパソコンはあまり使ったことがないのですが、大丈夫でしょうか?

それぞれのスキルに合わせて、個別課題をご用意していますので、ご自分のペースで進めることができます。就労に必要な情報をネットで検索したり、履歴書や職務経歴書などの書類を作成したり、この機会にパソコンが使えるようになって頂けたら嬉しいです。

Q見学やプログラム、作業の体験はできますか?

はい。ご利用いただけます。見学でお越しの際に、現在の状況やご希望をお聞かせいただきながら、体験利用に進むかどうかもご検討ください。(体験利用は無料です。)*転院の必要はありません。
相談のみでも大丈夫です。お気軽にお問い合わせください。

Q利用日数や時間は、希望をきいてもらえるのでしょうか?

主治医の方針があれば、お知らせください。また、体調や診察スケジュールと相談しながら個別に設定することも可能です。スタッフにご相談ください。

Q利用料はかかりますか?

厚生労働省によって定められている利用料金は、全体の1割(9割を市区町村が負担)ですが、世帯収入に応じて利用者負担上限額が適用されます。利用料金や手続きなど、お一人おひとりに合った内容でご説明しておりますので、お気軽にご相談ください。

Q転院の必要はありますか?

ありません。現在の通院先の診察を受けながら、当センターをご利用いただけます。

Q工賃はもらえますか?

就労継続支援B型は、生産活動で得たお金から原材料費などの必要経費を差し引いた残りを工賃規定に基づいて工賃としてお支払いしています。*就労移行支援では、就労のためのサポートや訓練を目的としているため、工賃は基本的に支払われません。

PAGE TOP