長く働き続けるための
トレーニング
社会人としてのマナーやビジネススキル向上のためのプログラム、再発予防に重点を置くプログラムなど、長く働き続けることを目指したトレーニングを行っています。
精神科医療を熟知したスタッフならではのプログラムと、企業出身者によるバランスの良いプログラムで、皆さんの障害者就労をサポートします。
オリエンテーション
就職活動を始める前に知っておきたい知識や、採用までの流れについて学びます。
障害者就労のメリットやデメリットを考えることで、働くイメージを作るきっかけにします。
服薬管理と生活リズムの安定
健康管理講座やウォーキング・ボディワークで基礎体力づくりを行います。
生活リズム(朝起きる、昼活動する、夜寝る)を整え、安定して通所ができるように、体調管理と体力向上を図ります。
コミュニケーションプログラム
グループでの共同作業を通して、集団活動での役割や他者との関わり方について学んだり、活動を通して自分の特性・傾向の把握を目指す訓練です。
NIE
新聞記事の要約、感想のまとめや内容の発表を通し、自分の考えをまとめる力や言語化する力、相手に発信する力など、働く為に必要な様々な力を鍛えます。
個別面談
スタッフとの信頼関係を築くことが、よい就職につながります。定期的な面談でご自分の希望や悩みをスタッフと共有し、納得のいく就職活動にしていきましょう。ほとんどのスタッフは、臨床心理士・精神保健福祉士・看護師などの資格保持者です。
マナー講習
身だしなみ、社内でのコミュニケーション、言葉づかい、電話応対、接遇、ビジネス文書のルールなど、マナーが良いと、面接で好印象を与えるだけではなく、職場でもよい人間関係を築きやすくなります。
講義とロールプレイによって、社会人としてふさわしい態度を身につけていきましょう。
パソコン講座
タッチタイピング、データ入力、Word・Excelなど、目指す業種によって必要なパソコンレベルは様々です。専任講師と話し合いながら、一人一人のレベルに合わせた個別課題を設定することができます。
利用に関する条件や手続きなど、
お一人おひとりに合った内容でご説明します。
お悩み事やお困りごとなども
お気軽にご相談ください
ーーー ここに関連記事(ブログ記事) ---