医療機関運営だから経験豊富で安心サポート。他の医療機関に通院中の方もご利用頂いております。

医療・福祉・支援機関の皆様へ

就労に向けた連携とご協力をお願いしています

錦糸町就労支援センターでは、障害のある方の就職に、医療・福祉・支援機関の皆様との地域連携がとても重要だと考えています。

こころの病を持った人々が「街で働く」ことにより、社会の一員として自己実現できることの喜びを本人・家族と共に分かち合えるよう積極的に支援し、就労や生活に関する課題や問題解決に向けて、関係機関の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

クボタクリニック以外の医療機関に通院されている方も多数いらっしゃいます
(転院は不要です)

障害のある方の雇用環境の変化

令和5年度ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況などの取りまとめ」によると、障害者の就職件数は令和元年度の過去最高実績を上回る110,756件。そのうち精神障害者の就職は60,598人と前年度よりも増加しています。

厚生労働省は、就職件数の増加要因について「前年度に引き続き新規求職申込件数が増加するとともに、法定雇用率の引き上げ等を見据えて障害者雇用に取り組む企業が増えたこと等により、求人数が増加したことが影響しているものと考えられる」としている。

ハローワークにおける職業紹介状況(精神障害者)

新規求職申込件数及び就職件数の推移

新規求職申込件数及び就職件数の推移

※ 令和6年6月28日厚生労働省発表「令和5年度 ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況などの取りまとめを公表します」より引用

当センターの利用者について

錦糸町就労支援センターは、精神障害(統合失調症やうつ病、双極性障害など)・発達障害(アスペルガーや広汎性発達障害、高機能自閉症、ADHDなど)の方を対象とした就労支援サービスです。就労移行支援と就労継続支援B型が併設された多機能型事業所ですので、早めの就職を目指す方から、ゆっくり働くことについて考えたい方まで、幅広い方々にご利用いただけます。

就労継続支援B型

ハンドメイド雑貨やアクセサリー制作・内職作業などの就労訓練や様々な活動を通して、就労のための知識や技術を習得し、自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう、ご自身の課題を理解しながらリハビリテーションをすすめています。

就労継続支援B型
就労移行支援

主治医の先生のご意見を尊重しながら、今の病状や就職に向けた課題について把握したうえで支援いたします。また、センターでの就労訓練だけでなく就職後も長く働き続けられるように、福祉・健康・精神面の専門スタッフが定着サポートいたします。

就労移行支援
主な就職先業種
  • 大手メーカー(薬品・洗剤・日用品)
  • 大手機械メーカー
  • 大手ゲーム制作会社
  • ブランド物流
  • イベント企画制作
  • 金融・保険業
  • 人材派遣業
  • 不動産業
  • 文化財保管・展示(博物館)
  • 教育機関(大学)
  • 介護福祉施設

医療・福祉・支援機関の皆様との連携

錦糸町就労支援センターでは、医療福祉資格のあるスタッフが揃っており、生活や心身の健康面もご相談いただけます。病状や就職に向けた課題を把握したうえで、ご本人を中心に、ご家族・主治医・地域関係機関とつながりながらサポートしています。

医療機関・生活支援との連携事例
  • 外来診療へ同行(主治医の先生との情報共有)
  • デイケアのスタッフとの連携
  • グループホームへの生活状況の確認
  • 担当保健師との情報共有
  • 支援会議の調整・実施
  • 各区の就業支援センターや行政、ハローワークとの連携
  • ご自宅への訪問・ご家族と面談(ご希望があった場合)
医療機関・生活支援との連携事例

お気軽にご相談ください

利用に関する条件や手続きなど、お一人おひとりに合った内容でご説明しております。
困難なケースや希望者への説明など、お気軽にご相談ください。

\ 関係機関向け窓口 /

お電話でのご相談もお待ちしています。
03-5809-7301
平日 10:00~17:00

利用に関する条件や手続きなど、お一人おひとりに合った内容でご説明します
PAGE TOP