医療機関運営だから経験豊富で安心サポート。他の医療機関に通院中の方もご利用頂いております。

就労支援は、障害や疾患など何らかの理由で働くことが難しい方を対象に、就職し、働き続けることを支援する制度です。
就労支援制度で何ができるのか、就労支援センターは何をするところで、どんな人がいるのか、利用料金や手続きなどを説明します。

就労支援は、障害や疾患など何らかの理由で働くことが難しい方を対象に、就職し、働き続けることを支援する制度です。就労支援制度で何ができるのか、就労支援センターは何をするところで、どんな人がいるのか、利用料金や手続きなどを説明します。

福祉的就労とは

障害のある人の働き方には、企業や官公庁へ就職し、雇用契約を結んで働く『一般就労』と、福祉サービス事業所で障害や体調の状態に合わせてサポートを受けながら働く『福祉的就労』があります。一般就労を目指す「就労移行支援」と、障害による困りごとや体調に合わせてサポートを受けながら働く福祉的就労「就労継続支援」については、以下のページで詳しくご案内しています。就労移行支援と就労継続支援の

就労移行支援と就労継続支援の違い

就労支援は、障害者総合支援法という法律で定められている障害福祉サービスです。障害のある方の日常生活や社会参加をサポートする事を目的としており、利用のためには区市町村への申請が必要です。一般就労を指す「就労移行支援」と、福祉的就労を指す「就労継続支援」の2つの枠組みがあります。いずれも障害者の就労を支援するサービスですが、目的や対象、雇用契約、工賃(賃金)の有無などがそれぞ

就労支援センターは何をするところ?

錦糸町就労支援センターは、「就労移行支援」「就労継続支援B型」が併設された多機能型事業所で、早めの就職を目指す方から、ゆっくり働くことについて考えたい方まで、幅広い方々にご利用いただけます。就労移行支援就職に向けたサポートを受けることができる場所です。個別の支援計画に沿って、他の利用者と一緒に就職に役立つ知識や必要なスキルを学ぶこと、就職の準備をするこ

サポート体制とスタッフ

運営母体は医療法人です医療福祉資格のあるスタッフが揃っているので、お仕事のことだけでなく、生活や心身の健康面もご相談ください。病状や就職に向けた課題を把握したうえで、ご本人を中心に、ご家族・主治医・地域関係機関とつながりながらサポートしています。通所や就職活動にあたっては、主治医の先生のご意見を尊重しながら進めていきます。統合失調症の方も多く通っていま

利用料金と手続き

厚生労働省によって定められている利用料金は、全体の1割(9割を市区町村が負担)ですが、世帯収入に応じて利用者負担上限額が適用されます。当センターでは、9割以上の方が自己負担無く(無料)ご利用いただいております。お悩み事やお困りごとなども、お気軽にご相談ください利用料金や手続きなど、お一人おひとりに合った内容でご説明します。\

PAGE TOP